2022年10月21日
10月21日の今日は
午前中に鷹美会(西小鷹野老人クラブ)へお邪魔してから登庁と
8月9月とバタバタとしていた為に欠席、久しぶりの定例会へ参加でした
久しぶりでも暖かく迎え入れていただける皆さんに感謝です
溜まった議会報告をしたことは間違いありません
その後は登庁して控室で




8月9月とバタバタとしていた為に欠席、久しぶりの定例会へ参加でした
久しぶりでも暖かく迎え入れていただける皆さんに感謝です
溜まった議会報告をしたことは間違いありません
その後は登庁して控室で






2022年10月20日
10月20日の今日は
全国市議会議長会研究フォーラム2日目
今日も昨日と同じ会場で課題討議として「地方議会んのデジタル化の取組報告」
谷口尚子(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)をコーディネーターとして横手市議会議長・可児市議会議長・西脇氏議会議長の事例報告を
コロナ対策を踏まえた余裕のある2日間の研修会となりました


今日も昨日と同じ会場で課題討議として「地方議会んのデジタル化の取組報告」
谷口尚子(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)をコーディネーターとして横手市議会議長・可児市議会議長・西脇氏議会議長の事例報告を
コロナ対策を踏まえた余裕のある2日間の研修会となりました


2022年10月19日
10月19日の今日は
今日明日と全国市議会議長研究フォーラムへ出席のため長野県へ
今年は「デジタルが開く地方議会の未来」をテーマとして2日間の研修が行われます
1日目の今日は基調講演として
冨山和彦氏(株式会社 経営共創基盤グループ会長・株式会社 日本共創プラットフォーム代表取締役社長)による「コロナ後の地域経済」
パネルディスカッションとして
人羅 格(毎日新聞社論説委員)をコーディネーターとして、長野市議会議長を始めとする有識者4人をパネリストに迎え「地方議会のデジタル化の現状・課題と将来の可能性」
充実したフォーラム初日でした


今年は「デジタルが開く地方議会の未来」をテーマとして2日間の研修が行われます
1日目の今日は基調講演として
冨山和彦氏(株式会社 経営共創基盤グループ会長・株式会社 日本共創プラットフォーム代表取締役社長)による「コロナ後の地域経済」
パネルディスカッションとして
人羅 格(毎日新聞社論説委員)をコーディネーターとして、長野市議会議長を始めとする有識者4人をパネリストに迎え「地方議会のデジタル化の現状・課題と将来の可能性」
充実したフォーラム初日でした


2022年10月18日
2022年10月17日
2022年10月16日
10月16日の今日は
昨日に引き続き汗ばむ様な1日でしたね
早朝よりホーム東3・4丁目自治会資源回収で汗びっしょり
古くから資源回収に携わっている方に聞いても回収量は年々減り付け例年の3分の1程度になっていますよね
その後は、豊橋まつりでの校区自治会長充て職を淡々と





早朝よりホーム東3・4丁目自治会資源回収で汗びっしょり
古くから資源回収に携わっている方に聞いても回収量は年々減り付け例年の3分の1程度になっていますよね
その後は、豊橋まつりでの校区自治会長充て職を淡々と





2022年10月15日
2022年10月14日
2022年10月13日
10月13日の今日は
編集委員会で何度かの委員会を経て校正が終了した「議会だより」を印刷前に議長へ報告
9月定例会号は11月1日に皆さんのところへ広報と一緒に配布となります
今しばらくお待ちを

夜は校区理事会へ
毎月毎月何もないようでも多くの連絡事項があります


9月定例会号は11月1日に皆さんのところへ広報と一緒に配布となります
今しばらくお待ちを

夜は校区理事会へ
毎月毎月何もないようでも多くの連絡事項があります

