< 2019年09>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
QRコード
QRCODE
過去記事

2019年09月03日

9月3日の今日は

二年振りの本会議一般質問登壇は緊張しました

今日の画像は明日ですね
市原自民自席

本会議二日目 一般質問

坂柳泰光 議員

1 ユニチカ(株)豊橋事業所跡地の「住民訴訟」について
(1)昭和26年に豊橋市と大日本紡績(株)との間で結んだ契約書(特に第12条)の解釈について
(2)昭和41年に豊橋市とニチボー(株)との間で交換した、疑義事項協議書の内容と協議に至った経緯について
(3)1審・2審判決結果への認識、解釈の乖離と上告判断について
2 本市が目指す「スポーツのまち」づくりに向けての取り組みについて
(1)「新アリーナを核としたまちづくり基本計画(2019-2023)」について
 ア 新アリーナ整備の協議対象者クロススポーツマーケティング(株)との協議経過について
 イ 「新アリーナを核としたまちづくり基本計画」の推進・位置付けについて
(2)「スポーツのまち」づくりに向けての既存スポーツ施設等の整備方針について
 ア 総合体育館の大規模改修等の整備計画について
 イ 駐車場整備を含めた岩田運動公園へのテニスコート移転計画について
 ウ 既存スポーツ施設の整備に向けた、体育協会や各種競技団体との連携について
(3)男子プロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」のホームタウンとしての取り組みについて

二村真一 議員

1 本市における、ひきこもりへの対応と課題について
(1)こども若者総合相談支援センター(ココエール)の子ども・若者のひきこもりの相談状況と対応について
2 安心安全なまちづくりへの取り組みについて
(1)本市における再犯防止への取り組みについて
3 市民窓口等における市民サービス向上に向けた取り組みについて
(1)市民窓口における待ち時間や市民要望等の状況と課題について
4 小学校の運動部活動廃止による影響と今後の考え方について
(1)小学校の運動部活動を廃止する理由について
(2)運動部活動廃止後の教員及び児童の放課後の使い方について
(3)放課後の児童の居場所としての児童クラブの受け入れ状況と課題について

沢田都史子 議員

1 本市におけるSDGsの取り組みについて
(1)本市が「SDGs未来都市」に応募した経緯と本市が目指す姿について
2 リトアニア・パネヴェジス市とのパートナーシティ協定について
(1)豊橋市友好訪問団派遣の成果について
3 児童相談所設置に向けた考え方について
(1)中核市による児童相談所設置のメリットや効果について
4 学校における働き方改革について
(1)令和元年7月31日付けの文部科学省からの通知を踏まえた学校給食費等の徴収の現状について
5 生活困窮者支援の取り組みについて
(1)生活困窮者自立支援事業における就労自立に向けたこれまでの成果と課題認識について

及部克博 議員

1 本市の避難に関する対応について
(1)風水害・地震災害発生時の避難に関する対応について
2 豊橋市自転車活用推進計画の取り組みについて
(1)豊橋市自転車活用推進計画の現状と課題について

中西光江 議員

1 学校における「放射線に関する教育」と「放射線副読本」について
(1)学習指導要領における放射線に関する内容について
2 幼児教育・保育の無償化に伴う諸課題について
(1)保育園及び認定こども園における給食費の徴収について
 ア 徴収額の設定の考え方について
 イ 徴収における事務負担の課題認識について
 ウ 滞納の現状と今後の対応について

石河貫治 議員

1 本市の学校における水泳授業の諸課題の認識と対応について
(1)本市における水泳授業の安全管理の認識と対応について
 ア 事故対策の認識と対応について
 イ 熱中症対策の認識と対応について
 ウ 施設維持管理の認識と対応について
(2)本市における水泳授業の現状と課題について
 ア 小学校における水泳授業の課題認識と対応について
 イ 民間プール活用事業における課題認識と対応について

市原享吾 議員

1 本市における資源循環型社会の構築について
(1)資源の有効利用の必要性の認識について
(2)本市における一般家庭のごみの現状について
(3)本市の廃棄物処理にかかるコストについて
(4)3Rの理解・実践について
2 本市の不法投棄対策について
(1)不法投棄の現状と本市の対応について
3 本市の危機管理について
(1)本市宛て8月5日の脅迫メールの経過と本市の対応について
(2)「京都アニメーション」事件を踏まえた消防本部の対応について

廣田 勉 議員

1 本市の国際化施策の推進について
(1)国際交流の在り方について
 ア ヴォルフスブルグ市との連携について
 イ リトアニアとの連携について
 ウ パネヴェジス市との連携について
(2)多文化共生施策に対する考え方について
(3)国際貢献活動の取り組みについて
(4)グローバル人材の育成と高度外国人材の受け入れ態勢について
2 国内の様々な自治体や分野による連携の可能性について
(1)自治体間の交流や連携に対する考え方について
(2)豊橋サイエンスコア及び(株)サイエンス・クリエイトの果たす役割について


  


Posted by きょうご at 21:00
Comments(0)