< 2019年09>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
QRコード
QRCODE
過去記事

2019年09月02日

9月2日の今日は

本会議一日目 一般質問

鈴木 博 議員

1 本市の外来種対策について
(1)外来種に対する現状と対応について
2 乳幼児の健康診査について
(1)乳幼児健康診査の現状と課題及び対応について
3 葬儀後の市役所での手続き対応について
(1)葬儀後の市役所での手続き対応の現状と課題について
4 小中学校におけるトラブルについて
(1)小中学校での教育活動における保護者とのトラブルの現状と課題について

山田静雄 議員

1 高齢者がいつまでも健やかで、安心して暮らせるまちづくりについて
(1)支え合い活動と老人クラブの在り方について
(2)高齢化率の上昇等高齢化の進行に対する本市の対応について
2 歯科口腔保健対策と必要な社会環境の整備について
(1)3歳児における虫歯のない幼児の割合とある幼児への対応及び保育園・幼稚園等におけるフッ素洗口の状況について
(2)12歳児における虫歯のない生徒の割合とある生徒への対応及び小学校におけるフッ素洗口の状況について
(3)本市の歯周病の現況と課題認識について

古池もも 議員

1 男女共同参画意識の向上のための取り組みについて
(1)意識向上のための取り組みと効果について
2 学校教育活動におけるボランティアの活用について
(1)学校教育活動におけるボランティアの活用の認識について
3 SDGsを推進することについて
(1)民間を巻き込んでSDGsを推進することの認識について

伊藤篤哉 議員

1 豊橋市民病院事業の総括と、今後の展望と対応について
(1)豊橋市民病院設置の目的と変遷について
(2)市民病院改革プランの進捗に対する認識と過去10年の総括について
 ア 病院経営をめぐる時代背景の認識と対応について
 イ 医師、看護師確保をはじめとする全国的な課題と東三河地域における課題の認識と対応について
 ウ 高度専門医療の充実に係る主な事業の取り組みの認識と対応について
 エ 他医療機関との連携など地域連携の推進の認識と対応について
 オ 災害対応の強化の認識と対応について
 カ 効率的・効果的な病院運営など病院経営の認識と対応について
 キ 患者満足度の認識と対応について
(3)令和2年度で計画が終了する第2次豊橋市民病院改革プランの次のプラン策定における新たな課題の認識について

本多洋之 議員

1 小学校における英語教育の充実と諸課題への認識と対応について
(1)小学校3・4年生への外国語活動の導入と小学校5・6年生の英語の教科化による小学校教育で目指すものについて
(2)イマージョン教育コース開設に向けた取り組みについて
(3)小学校における英語教育の諸課題について

梅田早苗 議員

1 本市における健康寿命延伸の取り組みについて
(1)本市における健康寿命の延伸に向けたフレイル対策について
2 自然史博物館の調査研究活動の充実について
(1)調査研究活動の内容と課題について

伊藤哲朗 議員

1 特別な支援を要する児童生徒を取り巻く現状と諸課題について
(1)特別支援学級の現状と課題認識について
(2)個別の教育支援計画の運用状況について
(3)幼児教育・保育施設における就学に向けた取り組みの現状について

小原昌子 議員

1 本市における競輪事業について
(1)収益増加に向けての現況と課題について
(2)豊橋競輪場施設等整備計画の進捗状況及び今後の予定について
(3)豊橋市受動喫煙防止条例への対応について
2 普通交付税が不交付になったことによる影響について
(1)今年度予算に与える影響について
3 豊橋総合動植物公園の取り組みについて
(1)種の保存に対する取り組みについて
 ア 認定希少種保全動物園の認定を受けるメリットについて
 イ ボルネオ保全プロジェクトの進捗状況について
(2)100万人プロジェクトについて
 ア 第5次総合計画における目標値に対する認識について


終了後は常任委員会正副委員長会議へ

いよいよ9月定例会が始まりました


9月3日(火)一般質問登壇となります

当日7番目、おおよそ16時00分過ぎくらいでの順番となります

議場・ケーブルTV・インターネット中継での応援宜しくお願い致します

1・本市における資源循環型社会の構築について
(1)資源の有効利用の必要性の認識について
(2)本市における一般家庭のごみの現状について
(3)本市の廃棄物処理にかかるコストについて
(4)3Rの理解・実践について

2・本市の不法投棄対策について
(1)不法投棄の現状と市の対応について

3・本市の危機管理について
(1)本市あて8月5日の脅迫メールの経過と本市の対応について
(2)「京都アニメーション」事件を踏まえた消防本部の対応について






  


Posted by きょうご at 21:00
Comments(0)