2016年12月30日
12月30日の今日は
東1・2丁目餅つきへ
日本の年末の風物詩といってもいい「餅つき」
杵と臼を使っての「餅つき」は、一般家庭では珍しくなりましたが、自治会や子ども会のイベントとして未だに人気がある、日本の伝統的な食文化です
しかし、その餅つきを禁止する動きがあると伝える記事が、「日本農業新聞」(10月29日)に掲載されて物議を醸しました
「餅をちぎったり丸めたりして人の手に触れる工程が多いため菌やウイルスが付きやすく、集団食中毒が発生する恐れがあるとして、一部の自治体が判断した」というそうです
屋外で餅つきをすることを禁止する基準を設けた都市もあり、「明文化していないが、集団食中毒発生の恐ろしさを説明し、餅つきをやめるようかなり強く伝えている」という自治体もあります
餅つきを原因とした、食中毒発生のニュースは聞いたことが無いのですがね・・・
事故を恐れる過ぎるあまり、伝統行事をなくしてしまうのは悲しいことです
地域の皆さんが楽しんでいる姿を見ると、健康を守ることも、貴重な行事体験をさせることも、どちらも大切だと思います
楽しかったです







日本の年末の風物詩といってもいい「餅つき」
杵と臼を使っての「餅つき」は、一般家庭では珍しくなりましたが、自治会や子ども会のイベントとして未だに人気がある、日本の伝統的な食文化です
しかし、その餅つきを禁止する動きがあると伝える記事が、「日本農業新聞」(10月29日)に掲載されて物議を醸しました
「餅をちぎったり丸めたりして人の手に触れる工程が多いため菌やウイルスが付きやすく、集団食中毒が発生する恐れがあるとして、一部の自治体が判断した」というそうです
屋外で餅つきをすることを禁止する基準を設けた都市もあり、「明文化していないが、集団食中毒発生の恐ろしさを説明し、餅つきをやめるようかなり強く伝えている」という自治体もあります
餅つきを原因とした、食中毒発生のニュースは聞いたことが無いのですがね・・・
事故を恐れる過ぎるあまり、伝統行事をなくしてしまうのは悲しいことです
地域の皆さんが楽しんでいる姿を見ると、健康を守ることも、貴重な行事体験をさせることも、どちらも大切だと思います
楽しかったです









Posted by きょうご at 21:34
Comments(0)
Comments(0)