< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
過去記事

2021年01月27日

1月27日の今日は

本日は桜丘高等学校の推薦入試

緊張感漂う生徒たちが受験に出掛けて行きました

全ての生徒さんに桜が咲きますようにflower01 flower01 flower01

1月27日の今日は
1月27日の今日は

午前中は東三河広域連合議会 福祉教育委員会の傍聴

案件は第8次介護保険事業計画(最終報告)となります

介護を必要とする状態になっても安心して生活が送れるよう、介護を社会全体で支えることを目的として平成12年度にスタートした介護保険制度

本計画で東三河地域の現状分析や将来予想をはじめ、各種ニーズ調査結果などに基づき、東三河地域が目指す目標像を定めるとともに、目標像の実現に向けては、地域の力を結集して施策の展開を図るなど、令和3年度から3年間にわたる介護保険事業の方針を定めます

1月27日の今日は

午後からは総務委員会の傍聴

今日の案件は

・施設再配置の考え方等について

本市は昭和40年代以降、児童・生徒の増加に伴って小中学校の校舎を増築すると共に、多様化するため、多くの公共施設やインフラを一斉に整備してきました

そして現在、人口減少が進む中で公共施設等の保有量は減少しておらず、老朽化が進んでいる状況です

今後においては公共施設の複合化や集約化など保有量を削減させる取り組みを早急に進める必要があります

そこで、最適化を推進するための総合管理方針の追加版として複合化や集約化の考えを示す「施設再配置の考え方」を新たに策定します

・豊橋市行政改革プラン2021-2025(案)

本市では、平成8年度に「行政改革大綱」を策定して以来、行政の効率化と財政の健全化を目的として、不断の行財政改革に取り組んできました

将来に向け、「豊橋市第6次総合計画」の推進を下支えし、本市の今後の行財政改革の方針と具体的な取組を示すものとして「豊橋市行政改革プラン2021-2025」を策定します

・第3次豊橋市市民協働推進計画(案)

近年、社会を取り巻く状況が急激に変化する中で、市民の生活様式の変化と共に地域の課題もこれまでと比較にならないほど多様化し、従来の画一的なサービスだけでは十分に対応できなくなっているケースが多くなっています

住用まちづくりを目指し、多様な主体による幅広い連携を推進し、活力のあるまちづくりの更なる実現に向けて「第3次豊橋市市民協働推進計画」を策定します

1月27日の今日は




Posted by きょうご at 21:00
Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。