< 2019年03>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
QRコード
QRCODE
過去記事

2019年03月06日

3月6日の今日は

本会議三日目 一般質問

宮澤佐知子 議員

1 地域に必要とされる動物園の在り方について
(1)動物園の役割について
 ア 動物園が果たしてきた役割について
 イ SDGsの枠組みでの役割について
(2)動物園の新たなる使命について
 ア 今後の飼育動物の考え方について
 イ 動物福祉の必要性について
 ウ 人にやさしい動物園の在り方について
(3)動物園の役割を全うするために必要とされる組織の在り方について
 ア 組織と職員構成について
 イ 職員のモチベーションについて

沢田都史子 議員

1 市民の命を守るための防災・減災対策について
(1)自助・共助・公助を踏まえた本市の防災対応力の認識について

2 子どもの安全を考えた登下校等の安全対策について
(2)子どもたちを危険から守るためのヘルメット着用の考えについて

寺本泰之 議員

1 本市の入札制度について
(1)地方自治法施行令第167条の10の認識について
(2)平成30年10月12日(入札日)〔小・中学校空調設備整備事業調査業務〕予定価格(3,800万円)について

 ア 失格判断基準が導入されていない根拠について
 イ 予定価格3,800万円の積算根拠について
(3)平成29年度一般会計の工事請負契約と工事に伴う委託業務における最低制限価格及び失格判断基準導入の入札結果について

2 狭間児童広場の等価交換について
(1)「不動産鑑定評価基準」及び「不動産鑑定士が不動産に関する価格等調査を行う場合の業務の目的と範囲等の確定及び成果報告書の記載事項に関するガイドライン」の認識について
(2)「不動産鑑定評価書」と「調査報告書」の認識について
 ア 豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合側から提出の「調査報告書」の公的証明能力について
(3)平成28年12月28日に開催された豊橋市不動産取得処分審査会の審査資料について
 ア 狭間児童広場の等価交換の審査資料として、再開発組合側から提出された「調査報告書」が用いられているが、その法的根拠について
 イ 審査資料として提出された資料について
 ウ A社(市側・(株)愛知県不動産鑑定センター)「不動産鑑定評価書」による従前の標準画地価格290,000円/平方メートルと、B社(再開発組合側・(一財)日本不動産研究所)「調査報告書」による従前の標準画地価格150,000円/平方メートルの違いについて
 エ 不動産鑑定評価額の算出根拠にあるA社とB社の各個別要因の内訳について

鈴木みさ子 議員

1 高すぎる国民健康保険税の引き下げについて
(1)国民健康保険税が高すぎるという認識について

2 豊橋市の高齢者福祉について
(1)高齢者が地域で生き生きと過ごせるための取り組みについて
 ア 「お互いさまのまちづくりアクションプラン」の現状と課題について
(2)高齢者が活用できる障がい者に対する制度について
 ア 認知症高齢者に対する精神障害者保健福祉手帳の交付について

3 資源化センターに関わる諸問題について
(1)昨年起きた1号炉の故障の原因と、メーカー側との協議状況について
(2)豊橋田原ごみ処理施設整備計画について
 ア ごみ処理方式について

尾林伸治 議員

1 本市の多文化共生の取り組みについて
(1)本市の多文化共生の現状と取り組み成果について
(2)取り組み成果を踏まえた今後の課題認識について
(3)新たな外国人材の受け入れに伴う影響と認識について

2 水道法改正に伴う本市水道事業への影響について
(1)今回の水道法改正について、水道事業者としての認識について
(2)水道施設運営権のコンセッションなどの設定許可による民営化について
 ア 本市水道事業の官民連携の取り組みについて
 イ 水道法改正に伴う本市水道事業の今後の対応について
(3)広域連携の推進について
 ア 本市水道事業における広域連携の取り組みの現状について
 イ 今後の本市水道事業に係る広域連携の考え方について

尾崎雅輝 議員

1 小中学校における運動部活動について
(1)運動部活動の運営における現状と課題認識について
(2)これからの運動部活動の在り方について

中西光江 議員

1 幼児教育・保育の無償化の諸課題について
(1)経済的支援について
 ア 本市の経済的負担の増減見込みについて
 イ 副食費(おかず代)の完全無償化について
(2)多様な保育サービスが無償化の対象になることについて
 ア 認可外保育施設の質の確保について
 イ 子育て支援事業の利用増加見込みについて

2 児童虐待防止の取り組みについて
(1)児童虐待防止に対する本市の取り組みについて
(2)関係機関との連携について

3 本市図書館の今後について
(1)地域図書館(分館)整備の効果について
 ア 大清水図書館の利用実績と効果について
 イ 3分館整備の効果について

豊田一雄 議員

1 財務諸表から得られるコスト情報やストック情報の活用について
(1)財務諸表の活用支援委託をしている監査法人の専門的意見による分析の状況について
(2)財務諸表活用に関する総務省通達への対応について
 ア 中長期的な財政運営への活用について(総合計画、行財政改革プラン等)
イ 資産管理への活用について
 ウ 行政評価等への活用について



夜は東陵中・鷹丘小学校区青少年健全育成会委員会へ

今年度最後の健全育成会委員会は、今年度の反省と次年度事業について意見交換です

私は一年間の挨拶運動で気が付いた事を報告です

皆さん来年度も宜しくお願いします



  


Posted by きょうご at 21:00
Comments(0)