< 2018年12>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
QRコード
QRCODE
過去記事

2018年12月05日

12月5日の今日は



議案1件についての対応が会派内で割れています

本会議前、昼食時、本会議終了後と断続的な協議

結論は・・・・

12月定例会 本会議一般質問三日目

長坂尚登 議員

1 市営住宅入居者の転出や死亡後、家財等が残っており次の入居者が長期間入れなくなっている部屋について
(1)該当する部屋の数と期間について
(2)該当する部屋の累積空き月数と家賃換算した場合の金額について
(3)今後の対応について

2 市民や民間事業者からの「意欲的な提案」への対応について
(1)新アリーナに関して「意欲的な提案」から「民間提案募集」までの経緯と、募集判断の理由について
(2)上記が特例・異例の対応か否かについて。否の場合、同様の過去事例について
(3)今後、市民や民間事業者からの「意欲的な提案」を、積極的に受け付け市政に活かすための体制とルールづくりについて

3 台風などの自然災害等への市補助金の対応について
(1)平成29年度豊橋まつり2日目の中止について
 ア 中止を判断した者と、判断に至る経緯について
 イ 補助金が全額交付された根拠となる規則や要綱について
(2)豊橋市シティプロモーション事業補助金において、台風などの理由で事業が実施できなかった場合の補助金交付の対応と、その根拠となる規則や要綱、及び過去事例について
(3)市民協働推進補助金において、台風などの理由で事業が実施できなかった場合の補助金交付の対応と、その根拠となる規則や要綱、及び過去事例について
(4)豊橋市補助金等交付規則に基づく、台風などの理由で事業が実施できなかった場合の補助金交付の対応と、その根拠について

4 「路上喫煙」と「受動喫煙防止」の対策について
(1)「豊橋市快適なまちづくりを推進する条例」について
 ア 「第4条 市民等は、喫煙をするときは、他人の迷惑にならないよう努めなければならない。」の適用範囲、及び「他人の迷惑」に「受動喫煙」を含むかについて
 イ 豊橋駅周辺の喫煙所に関して、平成26年12月定例会での「将来的には喫煙所そのものを廃止していく方向」、平成29年6月総務委員会での「設備は、平成24年の10月1日より、5年間を継続して設置する予定にしておりますので、今年度の10月1日までを、まず設定する予定」の答弁と第4条を踏まえた、廃止の進捗状況について
 ウ 「第6条 市民等は、路上喫煙をしないよう努めなければならない。」に関して、市職員や市立学校教員に対する周知徹底の状況について
 エ 「第6条 市民等は、路上喫煙をしないよう努めなければならない。」に関して、公園等での実態と、標識の掲示など周知啓発の取り組みについて
(2)「豊橋市受動喫煙防止条例(仮称)の考え方」について
 ア 「豊橋市快適なまちづくりを推進する条例」が、どのように反映または踏まえられているのかについて
 イ 「既存特定飲食提供施設」を上乗せ規制なしの「国の基準に沿う」とした考え方について
 ウ 「豊橋競輪場」には、日常的にアスリートがおり、20歳未満もいる「ガールズケイリン育成プロジェクト」や子ども向けイベントも行っているにも関わらず屋外喫煙可能な「第2種施設」のままとした考え方について
 エ 「豊橋市快適なまちづくりを推進する条例」の「第6条 市民等は、路上喫煙をしないよう努めなければならない。」を踏まえ、市所管の公園・広場・河川などを、敷地内禁煙を義務とすることへの認識について
 オ 「受動喫煙」防止のためには、喫煙者がどこで喫煙するかではなく、その煙・臭いがどこへ行くか、受動喫煙を望まない者に向かわないか、が重要である。この認識がどのように反映されている、または今後反映していくのか、について

5 ごみ処理施設に関するこれまでの経緯を踏まえた認識と今後について
(1)平成9年¥9月定例会での「政治的決断」に対する早川市長御答弁「新しい機種というようなところも実験段階が終えたわけでございまして、どの自治体あるいはどこかの企業がそれを使っているか。実はまだないわけでございますけれども、いつも2番目、3番目であれば確かに安心だということは言えるかもしれませんけれども、そこはあえて1番最初にスタートを切ってもいいのではないか。それが政治的決断だと言えばそういうところもあった」に関して、この「政治的決断」に対する現在の評価と、責任の考え方について
(2)平成9年12月定例会での「市長の責任」に対する早川市長御答弁「市長の責任はどうなるかということですが、新しい焼却炉を安全にきちんとして稼働させ、市民生活に支障を来さないようにすることが私の果たすべき責任だと思っております。」に関して、現在「新しい焼却炉を安全にきちんとして稼働させ、市民生活に支障を来さないようにする」「市長の責任」が果たされていない状況において、この責任に対する認識について

寺本泰之 議員

1 豊橋市民センター(カリオンビル)の管理運営について
(1)平成29年度収支決算書、人件費内訳の説明責任について

2 本市の入札制度について
(1)入札結果事例から最低制限価格及び失格判断基準について
 ア 平成30年8月14日(落札決定日)「西口改良住宅店舗調査委託業務」入札の最低制限価格設定額の誤りの原因と再入札の根拠について
 イ 上下水道局における平成29年2月23日(落札決定日)「管渠実施設計業務(その3)」及び平成27年5月29日(落札決定日)「管渠実施設計業務その4(植田地区)」の入札結果の認識について
 ウ 最低制限価格及び失格判断基準の認識について

3 豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業について
(1)豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業に対する市の関わりについて

4 狭間児童広場の等価交換について
(1)平成26年5月1日に国土交通省が一部改正した「不動産鑑定士が不動産に関する価格等調査を行う場合の業務の目的と範囲等の確定及び成果報告書の記載事項に関するガイドライン」の認識について
(2)平成28年12月28日の豊橋市不動産取得処分審査会において審議された狭間児童広場の等価交換に関わる市の「不動産鑑定評価書」と再開発組合側の「調査報告書」との違いについて
(3)市の不動産取得処分は不動産鑑定評価依頼要綱に従って、5000万円以上の場合は2業者の不動産鑑定評価書により審査決定されるとしているが、狭間児童広場の等価交換では、不動産鑑定評価書としての公的証明能力を持たない組合側提出の「調査報告書」を1業者としているがその根拠について

山田静雄 議員

1 豊橋市家庭教育支援条例について
(1)平成29年度家庭教育を支援するための施策の実施状況報告書について
(2)家庭教育の支援を目的とした体制の整備と家庭教育を支援するための総合的施策について

2 豊橋市受動喫煙防止条例(仮称)と改正健康増進法について
(1)改正健康増進法より受動喫煙防止対策を強化した本条例の考え方について
(2)「豊橋市快適なまちづくりを推進する条例」と本条例との兼ね合いについて
(3)本条例における市の責務について

二村真一 議

1 「野外教育センター」「少年自然の家」での活動における自然災害対策について
(1)「野外教育センター」「少年自然の家」の施設における災害対策について
(2)海岸での教育活動における津波への対策について

2 本市における職員の採用について
(1)近年の新卒採用者の確保状況について
(2)新卒採用者確保に向けた活動について
(3)中途採用者の状況と考え方について

3 データを活用した政策立案について
(1)データ収集とその分析の考え方について
(2)データの政策立案への活用に対する考え方について

中西光江 議員

1 学校給食費無償化の取り組みについて
(1)文部科学省が行った「学校給食費無償化」の調査結果に対する認識について

2 幼児教育・保育の無償化の影響と課題について
(1)利用児童増に対する認識と今後の対応について
(2)保育士確保の現状と今後の対応について
 ア 保育士・保育所支援窓口について
 イ 保育士の処遇等の改善について

廣田 勉 議員

1 新年度予算に対する取り組みと考え方について
(1)国の「経済財政運営と改革の基本方針2018」や「未来投資戦略2018」等の指針を踏まえた本市の取り組みについて
(2)健全な財政運営を確保するための財政調整基金の在り方について
(3)消費税増税に伴う影響と対応について

2 本市における人事管理制度の在り方について
(1)定員管理の適正化と人件費削減に向けた取り組みについて
(2)業務量の適正な把握と勤務時間管理の取り組みについて
(3)人事制度の効果的な活用について
(4)技術職員不足の現状に対する認識と対応について

3 豊橋駅西口駅前地区活性化に向けた取り組みについて
市原自民自席



  


Posted by きょうご at 21:00
Comments(0)