2017年06月20日
2017年06月19日
6月19日の今日は
水ガメがピンチです!!
本日18時現在の宇連ダム貯水率が28.9%

このままだと23日から節水が始まるみたいです
小学校子ども達のプールも中止に・・・
皆さん節水の心がけましょう
一般会計予算特別委員会へ
予算案では、総額19億4千461万円のマイナスとなる一般会計補正予算や173万円の特別会計などが審議されました
一般会計のマイナスの要因は小中学校教育観環境整備費として当初28.・29年度事業として計上されていた予算が、29.30年度事業変更に伴い減額の補正がなされたものです
その他の補正として、危機管理対策事業費・交通児童館運営事業費・先端農業技術普及支援事業補助金などで600万円程などがありました

午後からは、東陵中学校・鷹丘小学校区青少年健全育成会総会へ
総会終了後は生徒たちも一緒に基調講演を



本日18時現在の宇連ダム貯水率が28.9%


このままだと23日から節水が始まるみたいです
小学校子ども達のプールも中止に・・・
皆さん節水の心がけましょう
一般会計予算特別委員会へ
予算案では、総額19億4千461万円のマイナスとなる一般会計補正予算や173万円の特別会計などが審議されました
一般会計のマイナスの要因は小中学校教育観環境整備費として当初28.・29年度事業として計上されていた予算が、29.30年度事業変更に伴い減額の補正がなされたものです
その他の補正として、危機管理対策事業費・交通児童館運営事業費・先端農業技術普及支援事業補助金などで600万円程などがありました

午後からは、東陵中学校・鷹丘小学校区青少年健全育成会総会へ
総会終了後は生徒たちも一緒に基調講演を



2017年06月18日
2017年06月17日
6月17日の今日は



午後から東陵地区市民館で行われている「鷹丘趣味の会」作品展示へ
が・・・
しかし・・・
時間が悪かったのか誰も居ないし、例年に比べると作品数も少ないような・・・
明日もう一度仕切り直しですね



2017年06月16日
6月16日の今日は
常任委員会二日目の審査です
午前中は環境経済委員会の傍聴
陳情1件の審査です
午後からは福祉教育委員会の傍聴
案件は
議案第54号 豊橋市民館設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例
と陳情3件の審査です
全て原案通り可決となっています
終了後に議会だより編集委員会へ

午前中は環境経済委員会の傍聴
陳情1件の審査です
午後からは福祉教育委員会の傍聴
案件は
議案第54号 豊橋市民館設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例
と陳情3件の審査です
全て原案通り可決となっています
終了後に議会だより編集委員会へ

2017年06月15日
6月15日の今日は
あ~~らら


校区の方から連絡をいただき緑ヶ丘公園のベンチを・・・
早速担当課へ修繕のお願いを
何時もなら公園のベンチ修繕は「割高になってしまうから数が揃わないと修繕は・・・」とお答えがあるのですが、今回は早急な対応の返事が

度重なるお願いで変わってきたのか・・・

鷹丘校区も今年で40周年、先日の側溝もそうですが、学校や市民館だけではなく様々なものが修繕や改修の対象となってきます
市原の活躍?力の見せ所?が試されるようになりますね
午前中は建設消防委員会へ
今日の議案は
議案第52号 平成29年度豊橋市総合動植物公園事業特別会計補正予算(第1号)
議案第56号 豊橋渥美都市計画事業豊橋前田南土地区画整理事業施行に関する条例を廃止する条例
と陳情2件の審査です
委員会終了後、議会各派代表者会議へ
6月定例会追加議案の説明、最終日に一件追加の案件が提出され本会議で審査されることとなりました
午後からは総務委員会の傍聴
今日の案件は
議案第53号 豊橋市市税条例の一部を改正する条例
議案第58号 工事請負契約締結について(3号炉維持整備工事)
議案第59号 物品購入契約締結について(多機能型起震車)
議案第60号 物品購入契約締結について(ごみ収集車)
議案第61号 物品購入契約締結について(救助工作車)
と陳情4件の審査です
両委員会とも全て原案通り可決となっています


校区の方から連絡をいただき緑ヶ丘公園のベンチを・・・
早速担当課へ修繕のお願いを
何時もなら公園のベンチ修繕は「割高になってしまうから数が揃わないと修繕は・・・」とお答えがあるのですが、今回は早急な対応の返事が


度重なるお願いで変わってきたのか・・・

鷹丘校区も今年で40周年、先日の側溝もそうですが、学校や市民館だけではなく様々なものが修繕や改修の対象となってきます
市原の活躍?力の見せ所?が試されるようになりますね
午前中は建設消防委員会へ
今日の議案は
議案第52号 平成29年度豊橋市総合動植物公園事業特別会計補正予算(第1号)
議案第56号 豊橋渥美都市計画事業豊橋前田南土地区画整理事業施行に関する条例を廃止する条例
と陳情2件の審査です
委員会終了後、議会各派代表者会議へ
6月定例会追加議案の説明、最終日に一件追加の案件が提出され本会議で審査されることとなりました
午後からは総務委員会の傍聴
今日の案件は
議案第53号 豊橋市市税条例の一部を改正する条例
議案第58号 工事請負契約締結について(3号炉維持整備工事)
議案第59号 物品購入契約締結について(多機能型起震車)
議案第60号 物品購入契約締結について(ごみ収集車)
議案第61号 物品購入契約締結について(救助工作車)
と陳情4件の審査です
両委員会とも全て原案通り可決となっています
2017年06月14日
6月14日の今日は
昨日の画像が届きました


本会議三日目
一般質問
尾林伸治 議員
1 本市の社会福祉施設に係る防災対策について
(1)本年度施行予定の『改正水防法』の認識について
(2)厚生労働省の「社会福祉施設の非常災害対策計画の策定と避難訓練の実施の点検」に係る調査結果について
ア・児童福祉施設等について
イ・障がい者支援施設等について
ウ・介護保険施設等について
2 本市の特別支援教育について
(1)本市が目指す特別支援教育について
(2)通級指導教室の現状と課題の認識について
寺本泰之 議員
1 高齢者社会参加援護事業について(平成29年度予算1億2341万円)
(1)これまでに当該事業の費用対効果の検証を行ったことがあるか。また、検証されているならばその結果と評価を伺う。
(2)高齢者用電車・バス共用福祉回数乗車券等の福祉事業を廃止し、他の高齢者福祉関連事業や子育て関連事業の財源に改めている自治体もあるが、その理由は費用対効果によるものと伺っている。本市も自動車運転免許証を返納した高齢者に対する特典や、特別養護老人ホームなどの整備及び入所待機者の解消、介護予防の促進に対する財源に充てるなどに改める考えはないか伺う。
2 本市の入札制度について
(1)最低制限価格等の2年連続引き上げについて
ア・この20年物価指数は横ばいであるが(総務省統計局による)、工事請負の最低制限価格は、平成28年度に予定価格の72%から86%に改正し、平成29年度にはさらに2%引き上げられ88%に改正された。この改正を必要とした根拠を伺う。
イ・工事に伴う委託業務における失格判断基準が、平成28年度に予定価格の1000万円以上から500万円以上に改正され、また平成29年度には500万円未満は最低制限価格制度が導入された。これらの改正を必要とした根拠を伺う。
ウ・ア、イの制度改正による財政負担増(影響額)について伺う。
(2)工事請負の最低制限価格が予定価格の約72%であった平成21年度から平成22年度について
ア・最低制限価格が事前公表であった平成21年度の予定価格からの落札率を伺う。
イ・最低制限価格が一部事後公表となった平成22年度の予定価格からの落札率を伺う。
(3)予定価格の設定について
ア・国からの通知には、最新の実勢価格を適切に反映させる、及び取引の実例価格等を考慮して適正に定められるべきとあるが、本市は最新の実勢価格等の調査を実施したことがあるのか伺う。
(4)工事に伴う委託業務(設計・コンサル・測量)について
ア・当該委託業務は、業務コストの大半が人件費であるが、平成21年国土交通省告示第15号が定める業務報酬の算定方法の認識を伺う。
イ・測量業務においては、ドローンの活用やイノベーションの進歩によってコストが従来比約2分の1とも公表されている中、本市は、失格判断基準及び最低制限価格制度の導入によって基準価格を下回ると調査をすることもなく失格としている。失格判断基準を下回る適正入札価格の対応について認識を伺う。
ウ・工事に伴う委託業務の予定価格500万円未満の契約額について伺う。
(5)入札制度改正に対する有識者意見について
ア・改正に際し、第三者の有識者の意見はどのように反映させているか伺う。
(6)平成28年度第1回及び第2回入札制度検討会議でどのような検討がされているか伺う。
廣田 勉 議員
1 自転車を活用した魅力あるまちづくりについて
(1)生活の利便性を向上する取り組みについて
ア・地域拠点の機能強化に向けた取り組みについて
イ・地域拠点の必要な駐輪環境の認識について
(2)「自転車を楽しむまち」づくりについて
ア・自転車ネットワーク路線の整備について
イ・サイクルスポーツの振興や自転車を楽しむための拠点・環境づくりについて
2 ICTを利活用したまちづくりについて
(1)情報システム改革の取り組みについて
(2)自治体クラウドの取り巻く環境と進ちょく状況について
(3)オープンデータ等、官民データを活用した取り組みについて
斎藤 啓 議員
1 子どもの貧困について
(1)愛知県と豊橋市が行った子どもの貧困調査の結果の分析について
(2)子育て世代への支援の今後の取り組みについて
2 LGBT(性的マイノリティ)の市の認識と対応について
(1)権利としてのLGBTの本市の基本認識について
(2)本市教育委員会におけるLGBTの認識と対応について
3 総合体育館と「新アリーナを核としたまちづくり」について
(1)28年度事業の多目的屋内施設検討調査事業費の調査結果について
(2)総合体育館が三遠ネオフェニックスのホームアリーナとなったことの影響について
(3)経済産業省の委託事業へ豊橋市が参画をしていくこととなった経過と狙いについて
宮澤佐知子 議員
1 都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト(TOKYO2020)について
(1)本市の小型家電リサイクルとメダルプロジェクトに対する取り組みについて
2 自然史博物館における学芸員の役割と博物館資料の活用等について
(1)今回の、絶滅危惧種である「ナメクジウオ」発見時の状況と発見の意義について
(2)開館満29年を迎え、これまでの資料収集、調査研究などの成果と活用方法、並びに今後の課題について
近藤喜典 議員
1 市役所内の障がい者の雇用について
(1)市役所内の障がい者雇用の現状認識について
(2)「わくわく」の本来の目的、並びに事業内容について
(3)市内の障がい福祉サービス事業者との連携について
(4)市役所内の障がい者雇用の今後の課題について
さあ、明日からは常任委員会の審査となります


本会議三日目
一般質問
尾林伸治 議員
1 本市の社会福祉施設に係る防災対策について
(1)本年度施行予定の『改正水防法』の認識について
(2)厚生労働省の「社会福祉施設の非常災害対策計画の策定と避難訓練の実施の点検」に係る調査結果について
ア・児童福祉施設等について
イ・障がい者支援施設等について
ウ・介護保険施設等について
2 本市の特別支援教育について
(1)本市が目指す特別支援教育について
(2)通級指導教室の現状と課題の認識について
寺本泰之 議員
1 高齢者社会参加援護事業について(平成29年度予算1億2341万円)
(1)これまでに当該事業の費用対効果の検証を行ったことがあるか。また、検証されているならばその結果と評価を伺う。
(2)高齢者用電車・バス共用福祉回数乗車券等の福祉事業を廃止し、他の高齢者福祉関連事業や子育て関連事業の財源に改めている自治体もあるが、その理由は費用対効果によるものと伺っている。本市も自動車運転免許証を返納した高齢者に対する特典や、特別養護老人ホームなどの整備及び入所待機者の解消、介護予防の促進に対する財源に充てるなどに改める考えはないか伺う。
2 本市の入札制度について
(1)最低制限価格等の2年連続引き上げについて
ア・この20年物価指数は横ばいであるが(総務省統計局による)、工事請負の最低制限価格は、平成28年度に予定価格の72%から86%に改正し、平成29年度にはさらに2%引き上げられ88%に改正された。この改正を必要とした根拠を伺う。
イ・工事に伴う委託業務における失格判断基準が、平成28年度に予定価格の1000万円以上から500万円以上に改正され、また平成29年度には500万円未満は最低制限価格制度が導入された。これらの改正を必要とした根拠を伺う。
ウ・ア、イの制度改正による財政負担増(影響額)について伺う。
(2)工事請負の最低制限価格が予定価格の約72%であった平成21年度から平成22年度について
ア・最低制限価格が事前公表であった平成21年度の予定価格からの落札率を伺う。
イ・最低制限価格が一部事後公表となった平成22年度の予定価格からの落札率を伺う。
(3)予定価格の設定について
ア・国からの通知には、最新の実勢価格を適切に反映させる、及び取引の実例価格等を考慮して適正に定められるべきとあるが、本市は最新の実勢価格等の調査を実施したことがあるのか伺う。
(4)工事に伴う委託業務(設計・コンサル・測量)について
ア・当該委託業務は、業務コストの大半が人件費であるが、平成21年国土交通省告示第15号が定める業務報酬の算定方法の認識を伺う。
イ・測量業務においては、ドローンの活用やイノベーションの進歩によってコストが従来比約2分の1とも公表されている中、本市は、失格判断基準及び最低制限価格制度の導入によって基準価格を下回ると調査をすることもなく失格としている。失格判断基準を下回る適正入札価格の対応について認識を伺う。
ウ・工事に伴う委託業務の予定価格500万円未満の契約額について伺う。
(5)入札制度改正に対する有識者意見について
ア・改正に際し、第三者の有識者の意見はどのように反映させているか伺う。
(6)平成28年度第1回及び第2回入札制度検討会議でどのような検討がされているか伺う。
廣田 勉 議員
1 自転車を活用した魅力あるまちづくりについて
(1)生活の利便性を向上する取り組みについて
ア・地域拠点の機能強化に向けた取り組みについて
イ・地域拠点の必要な駐輪環境の認識について
(2)「自転車を楽しむまち」づくりについて
ア・自転車ネットワーク路線の整備について
イ・サイクルスポーツの振興や自転車を楽しむための拠点・環境づくりについて
2 ICTを利活用したまちづくりについて
(1)情報システム改革の取り組みについて
(2)自治体クラウドの取り巻く環境と進ちょく状況について
(3)オープンデータ等、官民データを活用した取り組みについて
斎藤 啓 議員
1 子どもの貧困について
(1)愛知県と豊橋市が行った子どもの貧困調査の結果の分析について
(2)子育て世代への支援の今後の取り組みについて
2 LGBT(性的マイノリティ)の市の認識と対応について
(1)権利としてのLGBTの本市の基本認識について
(2)本市教育委員会におけるLGBTの認識と対応について
3 総合体育館と「新アリーナを核としたまちづくり」について
(1)28年度事業の多目的屋内施設検討調査事業費の調査結果について
(2)総合体育館が三遠ネオフェニックスのホームアリーナとなったことの影響について
(3)経済産業省の委託事業へ豊橋市が参画をしていくこととなった経過と狙いについて
宮澤佐知子 議員
1 都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト(TOKYO2020)について
(1)本市の小型家電リサイクルとメダルプロジェクトに対する取り組みについて
2 自然史博物館における学芸員の役割と博物館資料の活用等について
(1)今回の、絶滅危惧種である「ナメクジウオ」発見時の状況と発見の意義について
(2)開館満29年を迎え、これまでの資料収集、調査研究などの成果と活用方法、並びに今後の課題について
近藤喜典 議員
1 市役所内の障がい者の雇用について
(1)市役所内の障がい者雇用の現状認識について
(2)「わくわく」の本来の目的、並びに事業内容について
(3)市内の障がい福祉サービス事業者との連携について
(4)市役所内の障がい者雇用の今後の課題について
さあ、明日からは常任委員会の審査となります
2017年06月13日
6月13日の今日は
今朝何時もとは少し違うコースでウォーキングしていると
側溝の蓋が落ちてるんじゃあないか


速攻で担当課へ修繕のお願い

夕方には応急対応していただいていました
早期復旧と共に沿線のチェックも引き続きお願いしていきます

一般質問終了、応援ありがとうございました

去年の9月定例会以来と言う事で万全な体制で臨んだつもりでしたが・・・
自己採点はギリギリの60点かな・・・
次回はもう少し突っ込んだ質疑をしたいと思います
今日の画像は明日載せますね
本会議二日目
一般質問
長坂尚登 議員
1 公共空間の民間活力による活性化について
(1)河川敷について
(2)総合動植物公園を含む都市公園等について
2 豊橋市立家政高等専修学校について
(1)入学要件について
(2)今後の対応について
3 豊橋市教育課題検討会議報告書「豊橋市における人口減少化に対応した学校のあり方について」について
(1)報告書を受けての本市の対応について
4 式典等の見直しについて
(1)部署を横断した統合や、簡素化、隔年化・周年化等について
5 市職員の地域活動の奨励について
(1)職務外の活動可否に関する判断材料の整理・提供について
6 ホストタウンとして東京五輪を迎える豊橋市の対応について
(1)LGBT等に関する対応について
(2)民泊の推進について
(3)受動喫煙防止対策について
沢田都史子 議員
1 「くすのき特別支援学校」を中心とした特別支援教育体制について
(1)「くすのき特別支援学校」のセンター的機能及び教育の成果と課題について
2 子どもたちが安心して学べる学校環境について
(1)学校トイレの環境整備について
ア・学校におけるトイレの教育的価値について
イ・学校トイレの現状と課題認識について
(2)化学物質への対応など、適正な学校環境を保持するための取り組みについて
鈴木みさ子 議員
1 平成30年度からの国民健康保険の都道府県単位化に向けた諸課題について
(1)豊橋市の国民健康保険事業について
ア・豊橋市における国民健康保険事業の特徴と課題について
(2)愛知県国保運営方針連携会議における国保運営方針とその進ちょく状況について
2 豊橋市の平和行政について
(1)平和首長会議に加盟している豊橋市の取り組みについて
(2)豊橋空襲を風化させない取り組みについて
鈴木義則 議員
1 本市行政の経営的観点における取り組みについて
(1)分かりやすく透明性の高い行政運営の実現を目指してきた「行政評価」の成果と課題について
(2)公共施設等の最適化に向けた今後の事業展開の考え方について
ア・豊橋市公共施設等総合管理方針における「縮充」の考え方とモデル事業を踏まえた今後の取り組みについて
イ・公共施設における民間のノウハウ活用による歳出の削減について
ウ・施設の最適化に向けた施設白書の活用について
(3)内部統制の制度化や監査機能の強化などに向けた「地方自治法」改正の認識について
中西光江 議員
1 本市における母子保健支援施策について
(1)母子保健業務に従事する保健師の役割と体制について
(2)母子保健支援の現状と課題について
2 こども発達センターにおける事業の取り組みについて
(1)長期受診待ち解消のための対応について
(2)つつじ教室外来グループ療育事業について
ア・登録者増加の要因と対応について
市原享吾 議員
1 地下水の利用状況とその対応について
(1)地下水利用の考え方と現状及び課題について
(2)本市における地下水源の位置付けと現状について
2 本市における生物多様性の保全とその対応について
(1)生物多様性の保全に対する市の認識と取り組みについて
(2)市内小中学校の環境保全活動の現状について
(2)豊橋総合動植物公園で飼育されている動物の種類や数、またレッドリストに指定される絶滅にひんしている種における動植物公園の現状について、どのような動物が展示されているのか。
側溝の蓋が落ちてるんじゃあないか




速攻で担当課へ修繕のお願い



夕方には応急対応していただいていました





早期復旧と共に沿線のチェックも引き続きお願いしていきます

一般質問終了、応援ありがとうございました



去年の9月定例会以来と言う事で万全な体制で臨んだつもりでしたが・・・
自己採点はギリギリの60点かな・・・
次回はもう少し突っ込んだ質疑をしたいと思います
今日の画像は明日載せますね
本会議二日目
一般質問
長坂尚登 議員
1 公共空間の民間活力による活性化について
(1)河川敷について
(2)総合動植物公園を含む都市公園等について
2 豊橋市立家政高等専修学校について
(1)入学要件について
(2)今後の対応について
3 豊橋市教育課題検討会議報告書「豊橋市における人口減少化に対応した学校のあり方について」について
(1)報告書を受けての本市の対応について
4 式典等の見直しについて
(1)部署を横断した統合や、簡素化、隔年化・周年化等について
5 市職員の地域活動の奨励について
(1)職務外の活動可否に関する判断材料の整理・提供について
6 ホストタウンとして東京五輪を迎える豊橋市の対応について
(1)LGBT等に関する対応について
(2)民泊の推進について
(3)受動喫煙防止対策について
沢田都史子 議員
1 「くすのき特別支援学校」を中心とした特別支援教育体制について
(1)「くすのき特別支援学校」のセンター的機能及び教育の成果と課題について
2 子どもたちが安心して学べる学校環境について
(1)学校トイレの環境整備について
ア・学校におけるトイレの教育的価値について
イ・学校トイレの現状と課題認識について
(2)化学物質への対応など、適正な学校環境を保持するための取り組みについて
鈴木みさ子 議員
1 平成30年度からの国民健康保険の都道府県単位化に向けた諸課題について
(1)豊橋市の国民健康保険事業について
ア・豊橋市における国民健康保険事業の特徴と課題について
(2)愛知県国保運営方針連携会議における国保運営方針とその進ちょく状況について
2 豊橋市の平和行政について
(1)平和首長会議に加盟している豊橋市の取り組みについて
(2)豊橋空襲を風化させない取り組みについて
鈴木義則 議員
1 本市行政の経営的観点における取り組みについて
(1)分かりやすく透明性の高い行政運営の実現を目指してきた「行政評価」の成果と課題について
(2)公共施設等の最適化に向けた今後の事業展開の考え方について
ア・豊橋市公共施設等総合管理方針における「縮充」の考え方とモデル事業を踏まえた今後の取り組みについて
イ・公共施設における民間のノウハウ活用による歳出の削減について
ウ・施設の最適化に向けた施設白書の活用について
(3)内部統制の制度化や監査機能の強化などに向けた「地方自治法」改正の認識について
中西光江 議員
1 本市における母子保健支援施策について
(1)母子保健業務に従事する保健師の役割と体制について
(2)母子保健支援の現状と課題について
2 こども発達センターにおける事業の取り組みについて
(1)長期受診待ち解消のための対応について
(2)つつじ教室外来グループ療育事業について
ア・登録者増加の要因と対応について
市原享吾 議員
1 地下水の利用状況とその対応について
(1)地下水利用の考え方と現状及び課題について
(2)本市における地下水源の位置付けと現状について
2 本市における生物多様性の保全とその対応について
(1)生物多様性の保全に対する市の認識と取り組みについて
(2)市内小中学校の環境保全活動の現状について
(2)豊橋総合動植物公園で飼育されている動物の種類や数、またレッドリストに指定される絶滅にひんしている種における動植物公園の現状について、どのような動物が展示されているのか。
2017年06月12日
6月12日の今日は

本会議一日目
一般質問
豊田一雄 議員
1 平成28年総務省人口移動報告の結果を踏まえた、持続可能なまちづくりの方策について
(1)平成28年総務省人口移動報告の結果の認識について
(2)まちの持続可能性を高めるための社会動態改善の方策について
ア・シティ・プライド醸成の必要性と方策について(暮らしたいまちであるために)
イ・次世代が望むまちづくりの方向性について
ウ・目指すべき産業構造の在り方について(暮らしていくことができるまちであるために)
2 新しい公会計制度の有効活用の方策について
(1)新たな基準による財務諸表作成の意義の認識について
(2)財務諸表活用の考え方について
(3)庁内の理解促進方策について
星野隆輝 議員
1 豊橋市の目指す特色あるまちづくりについて
(1)豊橋市内における『地方創生(地域創生)』の必要性の認識について
(2)地域住民が主体となったまちづくり推進の課題について
2 豊橋市の『食』に関する認識について
(1)食の安全確保に関する認識について
ア・食品に起因する健康被害防止の課題について
イ・食品廃棄物等の不適切な転売の防止に関する豊橋市の取り組みについて
(2)豊橋市における食品ロスに関する認識について
ア・家庭における食品ロスの発生状況と傾向について
イ・食品・外食産業などにおける食品ロスの発生状況と傾向について
川原元則 議員
1 学校現場に関する本市の教育相談体制の充実について
(1)スクールソーシャルワーカーの現状と課題について
(2)こども若者総合相談支援センターにおける学校との連携の実績とその認識・課題について
2 熊本地震等の災害を踏まえた本市の防災対策について
(1)準避難所の指定の現在の状況と課題について
(2)女性の視点から見た防災対策について
(3)被災地派遣職員の活用について
3 平成29年4月から「スポーツのまち」づくり課として新たにスタートしたが、「スポーツのまち」の考え方について
(1) 「スポーツのまち」づくり課としての様々な仕組みづくりについて
伊藤篤哉 議員
1 選ばれるまち、健康に暮らせるまち、子育てしやすいまち、災害に強いまちとするための、本市におけるトイレの諸課題に関する認識と対応について
(1)本市が所管するトイレの現状と課題への認識と対応について
(2)選ばれるまち豊橋を具現化するトイレ整備を推進する本市におけるトイレ整備支援への認識と対応について
ア・商業振興の視点からトイレ改修に対する補助・助成制度、実績について
イ・観光振興の視点からトイレ改修に対する補助・助成制度、実績について
(2)健康に暮らせるまち豊橋を具現化するトイレ整備推進への認識と対応について
ア・高齢者・障害者など福祉の視点からのトイレ改修に対する補助・助成制度、実績について
(4)子育てしやすいまち豊橋を具現化するトイレ整備を推進する本市におけるトイレ整備への認識と対応について
ア・本市の学校トイレの現状を踏まえた対応方針について
(5)大規模災害時におけるトイレの認識と対応について
ア・内閣府・防災担当による「避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン」への本市の認識と対応について
イ・家庭におけるトイレ確保・管理への本市の啓発について
尾崎雅輝 議員
1 働き方改革について
(1)本市の働き方改革の取り組みの現状について
(2)時間外勤務について
ア・超過勤務縮減の取り組みの状況について
イ・休日の時間外勤務の状況把握方法について
ウ・ICT(情報通信技術)の活用による勤務時間管理について
(3)男性職員の育児・子育て参加について
ア・男性職員の育児休業制度等の活用率向上の取り組みについて
イ・子育て世代の職員の時間外勤務について、目標を平成31年度までに「年150時間以下」としているが、平成27・28年度実績は「年200時間超え」に対する認識について
近藤修司 議員
1 リニューアルされるアスリートファーストの陸上競技場について
(1)アスリートを育てる環境づくり、陸上競技場の位置付けと今後の方向性について
2 とよはし健康マイレージと健康について
(1)とよはし健康マイレージ事業の効果と課題について
3 生ごみ分別収集の現状と今後の展開について
(1)生ごみの収集目標に対する現状と今後の展開について
鈴木 博 議員
1 学校教育の諸課題について
(1)小中学校の2学期制導入10年の検証と今後について
ア・2学期制評価検証の成果と課題など概要について伺う。
(2)小中学校での「がん教育」の推進について
ア・小中学校でのがん教育の現状について伺う。
(3)小中学校の屋外運動場の水はけ改善について
ア・市内74小中学校の屋外運動場の水はけ状況の認識について伺う。
(4)中学校における冷水器設置について
ア・市内中学校における冷水器の設置の考え方及び設置状況について伺う。
2 災害時における避難所や病院等でのお湯等飲料の確保のための災害協定の推進について
(1)災害時における避難所や市民病院等において、赤ちゃんのミルク用のお湯や温かい飲み物の確保の現状について伺う。
3 デザインマンホールの蓋及びマンホールカードについて
(1)本市のデザインマンホールの蓋及びマンホールカードの取り組み状況について伺う。
本会議終了後、常任委員会正副委員長会議へ
定例会議案・今年度の進め方について等々・・・
いよいよ明日です
6月13日(火)一般質問登壇となります
6番目、おおよそ15時00分過ぎくらいでの順番となります
議場・ケーブルTV・インターネット中継での応援宜しくお願い致します
1・地下水の利用状況とその対応について
(1)地下水利用の考え方と現状及び課題について
(2)本市における地下水源の位置づけと現状について
2・本市における生物多様性の保全とその対応について
(1)生物多様性の保全に対する市の認識と取り組みについて
(2)市内小中学校の環境保全活動の現状について
(3)豊橋総合動植物公園で飼育されている動物の種類や数、また、
レッドリストに指定される絶滅に瀕している種における動植物公園の
現状についてどのような動物が展示されているか

2017年06月11日
6月11日の今日は
建設消防委員長として平成29年度 豊橋市消防団消防操法大会及び放水競技大会へ出席
各分団春先から練習の成果の集大成です
今日の優勝分団が8月の県大会へとなります
各分団ともキビキビとした素晴らしい動きでしたよ




その後、校区子ども会球技大会へ
グランドでは子ども達の元気な声が響いていました
我が3・4丁目は男女ともに4位
でしたが
西小鷹野は男子優勝
女子準優勝
みんな頑張ったね、おめでとう


夜は西小鷹野自治会組長会へ
集会場の建設も始まりこの窮屈
な会議室もあと少しの我慢です

6月13日(火)一般質問登壇となります
当日6番目、おおよそ15時00分過ぎくらいでの順番となります
議場・ケーブルTV・インターネット中継での応援宜しくお願い致します
1・地下水の利用状況とその対応について
(1)地下水利用の考え方と現状及び課題について
(2)本市における地下水源の位置づけと現状について
2・本市における生物多様性の保全とその対応について
(1)生物多様性の保全に対する市の認識と取り組みについて
(2)市内小中学校の環境保全活動の現状について
(3)豊橋総合動植物公園で飼育されている動物の種類や数、また、
レッドリストに指定される絶滅に瀕している種における動植物公園の
現状についてどのような動物が展示されているか

各分団春先から練習の成果の集大成です
今日の優勝分団が8月の県大会へとなります
各分団ともキビキビとした素晴らしい動きでしたよ




その後、校区子ども会球技大会へ
グランドでは子ども達の元気な声が響いていました
我が3・4丁目は男女ともに4位

西小鷹野は男子優勝


みんな頑張ったね、おめでとう



夜は西小鷹野自治会組長会へ
集会場の建設も始まりこの窮屈


6月13日(火)一般質問登壇となります
当日6番目、おおよそ15時00分過ぎくらいでの順番となります
議場・ケーブルTV・インターネット中継での応援宜しくお願い致します
1・地下水の利用状況とその対応について
(1)地下水利用の考え方と現状及び課題について
(2)本市における地下水源の位置づけと現状について
2・本市における生物多様性の保全とその対応について
(1)生物多様性の保全に対する市の認識と取り組みについて
(2)市内小中学校の環境保全活動の現状について
(3)豊橋総合動植物公園で飼育されている動物の種類や数、また、
レッドリストに指定される絶滅に瀕している種における動植物公園の
現状についてどのような動物が展示されているか
